教育資料
-
一般的な指導及び監督の実施マニュアル【国土交通省】
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の乗務員に対して行う指導及び監督の指針/平成13年8月20日国土交通省告示第1366号」に基づき実施することとされている乗務員に対する指導及び監督の実施方法を、わかりやすく示したマニュアルです。【本編】と簡略化した【概要編】がございますので、各社の独自のマニュアル等と合わせてご活用ください。添付資料はこちら
-
添乗指導記録簿
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
安全規則第3条第1項に基づき運転者として常時選任するために新たに雇い入れた者(当該貨物自動車運送事業者において初めて事業用自動車に乗務する前3年間に他の一般貨物自動車運送事業者等によって運転者として常時選任されたことがある者を除く。)に対しては20時間以上の添乗指導を行うこととなっていますので、この添乗指導記録簿をご活用ください。【Gマーク】
自認事項1-(1)自社内独自の運転者研修等の実施項目にて活用可能添付資料はこちら
-
乗務員教育実施記録
-
サムネイル画像はこちら
-
省エネ運転指導表【アナタコ用】
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
平成26年12月1日に「貨物自動車運送事業輸送安全規則(国土交通省令)」が改正・公布され、従来から運行記録計(タコグラフ)の装着が義務付けられていた車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の事業用トラックに加え、車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上の事業用トラックについても、運行記録計(タコグラフ)の装着が義務付けされました。
日々、アナログタコグラフを確認することで、走行距離や速度、時間、運転状況が確認できます。安全運転と経済運転を指導する資料としてご活用ください。【Gマーク】
自認事項1-(4)安全運行につながる省エネ運転を実施しているかの項目にて活用可能添付資料はこちら
-
エコドライブ添乗指導記録簿
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
エコドライブにより事故を未然に防止できれば、事故そのものだけでなくその処理にかかる損失や費用の削減にもつながります。
運転者にエコドライブの基本的知識や運転テクニックなどを習得してもらうための資料としてご活用ください。【Gマーク】
自認事項1-(4)安全運行につながる省エネ運転を実施しているかの項目にて活用可能添付資料はこちら
-
事故・違反指導記録簿
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
運転記録証明書を活用、分析・指導することで、安全運転・交通事故防止に努めることができます。事故・違反指導記録簿に指導内容を記入し、運行管理にご活用ください。【Gマーク】
自認事項1-(3)定期的な「運転記録証明書」の入手による事故・違反実態の把握に基づく指導の実施の項目にて活用可能添付資料はこちら
-
健康管理表
-
サムネイル画像はこちら
-
解説 トラック運転者の改善基準告示ー2024年4月適用ー
-
説明文はこちら
2024年4月から、改正されたトラック運転者の改善基準告示が適用となります。改善基準告示はトラック等の自動車運転者の労働条件の改善を図るために、拘束時間、休息時間、運転時間等の基準を定めたものです。1年間の時間外労働の上限規制が960時間になっただけでなく、1日の拘束時間や休息時間等、従来とは変わっていますので、当テキストを管理者教育や運転者教育に活用してください。添付資料はこちら
-
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 基礎編(改善基準告示)
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
本マニュアルは自動車運転者を使用する事業場における、教育・研修担当の管理者および自動車運転者の改善基準告示等の理解を促進することを目的としたものです。改善基準告示について、このルールが何のために定められているのか、といった基本的なことを学ぶ資料としてご活用ください。
※本マニュアルは令和6年4月1日から適用される改善基準告示には対応しておりません。添付資料はこちら
-
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 教育・研修マニュアル基礎編(改善基準告示)
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
本マニュアルでは運転者教育用テキストを抜粋し、ポイントとなる箇所の明示や、運行管理者が知っておくべき内容などを追記する形となっています。運転者への教育とともに、運行管理者として改善基準告示をより深く理解することができる構成になっていますので、講師となる運行管理者ご自身の研鑽のためにご活用ください。
※本マニュアルは令和6年4月1日から適用される改善基準告示には対応しておりません。添付資料はこちら
-
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 応用編(改善基準告示)
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
応用編では基礎編の内容を更に詳しく、具体的な運行事例などを紹介しながら、労働時間や休憩時間などの考え方について、より深く理解していただく構成になっています。
※本マニュアルは令和6年4月1日から適用される改善基準告示には対応しておりません。添付資料はこちら
-
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 教育・研修マニュアル応用編(改善基準告示)
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
本マニュアルでは改善基準告示の違反例やポイントとなる箇所の明示、運行管理者が知っておくべき内容などを追記しています。運行管理者ご自身の研鑽のためにご活用ください。
※本マニュアルは令和6年4月1日から適用される改善基準告示には対応しておりません。添付資料はこちら
-
[運行管理業務と安全]マニュアル
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
安全管理を担う運行管理者には、法令理解と遵守はもとより、運転者の教育・指導にも一定の知識や対応が求められます。当マニュアルは運行管理者の業務内容と関係法令を整理し解説することによって、運行管理者の法令理解を促進し、日々の業務をより適切に行うとともに、一層の安全対策に取り組むことを目的に作られています。本マニュアルを下記からダウンロードして、交通事故防止と輸送品質の向上の一助として活用してください。添付資料はこちら
-
健康起因事故防止マニュアル
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
令和3年6月1日より、健康起因事故に関わる行政処分が強化されています。事業者には、歩行者、他の交通の利用者をはじめ、運送事業の周囲で活動する人々の安全性を確保する責任があります。トラック運送事業に特化した健康管理の手引書としてご活用ください。添付資料はこちら
-
「交通労働災害防止のためのガイドライン」のポイント
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
このガイドラインは、労働安全衛生関係法令や「⾃動⾞運転者の労働時間等の改善のための基準」とともに、交通労働災害の防止を図るための指針となるものです。事業場での交通労働災害を防止のためにご活用ください。添付資料はこちら
-
飲酒運転防止対策マニュアル
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
飲酒による事故は令和4年では飲酒死亡事故が274件、重傷事故が120件起きています。本マニュアルはトラック事業者や管理者、ドライバーの意識改革を促進し飲酒運転を防止することを目的としております。是非、乗務員教育等でご活用ください。
※ポスターはA3で印刷してご使用ください。添付資料はこちら
-
ドライブレコーダー映像を活用したヒヤリハット集について
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
KYT(危険(K)・予知(Y)・トレーニング(T))は、作業での一般的な危険にはどのようなものがあるかを、映像などをもとに小グループで討議し、危険を回避する能力を身に着ける訓練です。一人ひとりが自分の発想で、そこに潜む危険性を考え、事故の撲滅のために取り組んでください。
全日本トラック協会ヒヤリハット集添付資料はこちら
危険予知トレーニングを行う際にご活用ください。
危険予知トレーニングシート
啓発資料
-
特定運転者管理のポイント
-
説明文はこちら
事業者は特定運転者に対して、運行の安全を確保するために特別な指導や適性診断を実施しなければなりません。本冊子は、特定運転者に対する指導及び監督のポイントをわかりやすくまとめたものです。本冊子を参考にしていただき、特定運転者の管理にお役立てください。
添付資料はこちら
-
新たに運転者を雇い入れた場合には
-
サムネイル画像はこちら
説明文はこちら
新たに運転者を雇い入れた場合、雇入れ時の健康診断や事故歴の把握、適性診断受診、教育等、実施するべき事項がたくさんあります。当チラシでご確認ください。
添付資料はこちら
-
飲酒運転根絶に向けたトラック運送業界の取り組みの強化について(リーフレット)
-
説明文はこちら
令和3年6月に千葉県内で発生した「飲酒した運転者の自家用トラックが小学校児童の列に突っ込んだことによる死傷事故」などを決起に公益社団法人全日本トラック協会交通対策委員会が発出した決議文や、飲酒運転による運転者への罰則、飲酒運転に対する事業者への行政処分、令和4年度の事故事例などを掲載したリーフレットです。印刷して乗務員教育等でご活用ください。
※印刷する際はA3で両面に印刷して、中央で折ってご使用ください。添付資料はこちら
-
飲酒運転の根絶を目指して(リーフレット)
-
説明文はこちら
車籍地別飲酒運転事故件数や飲酒運転事故事例、飲酒運転防止策などを掲載したリーフレットです。印刷して乗務員教育等でご活用ください。
※印刷する際はA3で両面に印刷して、中央で折ってご使用ください。添付資料はこちら
-
事業用トラックの飲酒事故事例(年別)
-
説明文はこちら
国土交通省が発行しているメールマガジン「事業用自動車安全通信」等にて紹介されている事業用トラックの飲酒運転事故事例です。年別になっていますので、印刷して運転者への教育等にご活用ください。
添付資料はこちら